top of page

​ゼミ生の声

1 講演会を通して学んだこと

2 講演会での経験を今後どのように活かしていきたいか

柴崎優子

18期

1.先生の話しぶりから、本当に先生は『歴史』が大好きなのだと直に感じることができました。好きを追求するパワー・情熱からは、やり抜く力、そしてこだわることの大切さを学びました。何かひとつのことに集中し追求している過程で、ご縁があり、誰もが知る歴史家として踏み出された先生のお話からは、聴講者として今後の指針を考える機会をいただきました。

 

2. 講師の先生のお話に、「成功する人は、柔軟に対応し、幸せに暮らせる人」というお言葉がございました。

常に物事を受け止める姿勢であり、かつ、何事にも対応可能な基盤を整える人としてのあり方を学びました。今後自分自身と照らし合わせたときに常に心にゆとりを持ち、幸せに生きていこうと強く感じさせられました。先生にいただいたお話を大切に、今後も邁進して参ります。

  1. 講師班として、人との接し方、接待の仕方を改めて学ぶことができました。講師の方によって柔軟にスケジュールを変更したり、気温の変化などにも気を配ったりと自分では気付かなかったことも多くあり、反省点も見つかりました。さらに接待の中で相手との会話も重要なものだと痛感しました。講師の方のことを事前によく調べておくこと、自分の大学の紹介ができるように勉強しておくこと、会話力も講師班に求められていると考えました

 2.    接待は、機械的にスケジュール通りに動けばいいわけではなく、講師の方のご要望や性格によって臨機応変に対応することが重要だとわかり、今後は相手にとってどうしたら気持ちの良い振る舞いができるかを私生活や、来年からの仕事に活かしていきたいです。

 

磯田先生がおっしゃっていたことの中で、「歴史の中でIFを考える」というお言葉が印象的でした。今まで、世界史や日本史を学ぶ中で、歴史での出来事はこういうことがあったという事実だけを理解していました。ですが、その裏にどのような意図があったか、このようなこともあったのではないかと想像力を働かせると、歴史を学ぶことがもっと楽しくなると感じました。

 

  • 講演会での経験を今後どのように活かしていきたいか

上記で記した講演会学んだことを生かし、これから研究に役立て、歴史のドラマなども見たいです。

また、講演会の準備までは動員班として活動しておりましたが、講演会でたくさんのお客さんに集まっていただけたこと、お客さんが磯田先生のお話をワクワクしながら聞いておられる姿を見て、動員班としての達成感を感じました。今後は、動員班での経験ややりがいを生かし、自分たちの伝えたいことを外部に発信していきたいです。

高木理紗子

滝沢愛衣

1.私が講演会を通して学んだことは、参加出来ないならば出来ないなりにどのように行動するかがいかに大切になるかということです。昨年同様に部活の発表時間と重なり、講演会当日、またリハーサルから少しの時間しか参加が出来ず、周りの方々にはご迷惑をおかけしてしまいました。昨年は出来なかったこととして、仕事の指示を待って自分から行動することが出来なかったことがあり、今年は積極的に動き、小さなことでも気づいて協力していくことが出来たと思います。全体的なこととしては、昨年よりも全体がまとまっており、3.4年生が和気藹々と、やるときはやるといった良い雰囲気作りが出来ていたと感じました。

 

2. 来年から社会人になる上で、選択を迫られる時があると思います。そうしたとき、私はどちらもやりたくなってしまうと思います。今回の講演会で学んだことは、どちらもやると決めたからには周りの人の力を借りながら、自分に出来ることを全力で行うことが大切だということです。このことを今後の生活で活かしていきたいと思います

​滝尻桃子

1.後輩を信じて、仕事を進めていく側のあり方を学びました。昨年の経験からスムーズに進行できるよう、気を配っていました。伝える相手のことに心を配ることで、協調しつつ仕事を進められました。また、早期に仕事の全容を共有したことで、班内で共通認識を持つことにつながり、当日の成功に結びつけることが出来ました。

 

2. 18・19期という新たなメンバーで、春から準備を進めてきたものを大成功という形で完成させられたことは、また一つの自信を得る機会となりました。このような経験を得る過程において学んだことを心に留め、社会に出ていきたいと思います。

藤田有佳子

1. ゼミ生一人一人が自分の役割を認識し、周りをよく見て、積極的に準備・運営を進めている姿勢は、全員がリーダーのようでした。意識の高さ、効率よく進めるための工夫や協力、報告・連絡・相談を忘れないこと、何度も確認すること等、ゼミ生全員(=理想のリーダーたち)から多くのことを学びました。

 

2. 何事に対しても、またどんな立場でも、自分の役割を果たし、周りのこともしっかりと把握している、「リーダー」の意識を持って取り組む姿勢を大切にしたいです。

内藤由梨香

1.      私がこの講演会で学んだ事は。磯田先生がおっしゃっていたこだわりは捨てろという事です。ゼミや就活など学習院女子に編入して2年間様々経験をさせていただきました。特に、就活では、いろんな企業を巡り、社会の成り立ちについて学ぶいい機会で、講演会で先生がおっしゃっていたこだわりを捨てることの重要性を学んだと思います。

 

2.      運営において、ほうれんそうの大切さを改めて学び、社会人になっても素早いほうれんそうを行いたいと思います。

中村安里

1. 学んだことは、大きく二つです。一つは、頑張っていれば見ている人や感じ取ってくれる人がいるし、その分いいこともある、その逆もまた然り、ということ。二つめに、心を込めたものには自然と思いが宿り、力を持つし、人に伝わる、ということ。

去年、今年、と広報班の一員として活動し、今こうして振り返ると、反省すべき点や、逆に、必死に取り組んだと思えることが沢山あります。今年は、去年の反省を生かしながら広報班の三年生と共に、広報物制作からプレスリリースまで、文字通り当日まで力を尽くした講演会だったように思います。その分、私自身の思いも強く、講演会で磯田先生が私達の思いを汲み講演をしてくださったことや、その言葉の一つ一つを熱く感じました。

 

2. 講演会での経験を今後どのように活かしていきたいか

仕事の中では、正直上手くいかないこともありました。そうした中ではスケジュール管理の重要さ、報告・連絡・相談の重要さ、準備の段階から最後の最後まで自分がやるんだ、という強い気持ちを持つことの重要さ、を感じました。残り僅かな学生生活、そしてその先、社会人として働く中でこれらのことを忘れずに生活していきたいと思います。

鈴木ひかり

19

石塚里奈

1.講演会を通じて学んだことは、仲間と協力して一つのことに取り組む重要性でした。また、講演会開催のために半年近い月日を計画的に、粘り強く過ごすことができました。

 磯田先生の講演内容では、「こだわりをなくすこと・柔軟性・発想力」の大切さを改めて学ぶ事ができました。

 

2.講演会で学んだことは、今後のゼミ運営に活かしたいと考えます。来年度は後輩もでき、より計画性や柔軟に物事に対応する事が求められると思います。今年の経験を忘れず、自分の糧としてまいります。

​越阪部ひかる

講演会を通して学んだことは、「リーダーになることの難しさ」です。私は事務局長というポジションに就いていました。各班の進捗状況を把握したり、各班の仕事を円滑に進められるよう管理したりすることが、事務局長の目的達成意義として盛り込まれておりました。しかし、より効率の良い行動や判断をしなければという考えが先行してしまい、自身の動きに遅れが出てしまったりして、ゼミ生の皆さんや実行委員長・副実行委員長に迷惑かけてしまいました。リーダーというのは、多くの人たちをリードしていく役目があると思いますが、その中で迅速かつ良い決断や指示を下す役目もあるということを感じました。この力を身につけるには非常に長い時間を要すと思いますが、少しずつ経験を積み重ねて身につけたいと思います。「塵も積もれば山となる」。

 

2.    講演会での経験を今後どのように活かしていきたいか

4月から今回の講演会まで駆け抜けるように過ごしてきましたが、これで終わりというわけではないと考えております。しかし、それまで先輩方や同期から講演会の準備、また今回講師としてお招きした磯田道史先生のご講演などを通して学んだことが、語りきれないほどあります。講演会の内容・準備などから反省や今後の課題を見出すことができ、自分としてようやく本当にスタート地点に立つことができたのではないかと感じております。

講演会の準備などで事務局長としてできなかったことや分からなかったことが、たくさんあります。来年は後輩で事務局長ポジションに就いた方に、今回自分ができなかったことなどを実行していただけるよう、力強いサポートをしていきたいと考えております。

関わった全ての方々、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

講演会を通して学んだことはひとつひとつの仕事に思いを込める大切さです。夏休み前までは名簿管理の仕事を単なる集計作業だと考えていました。しかし、確実に確約者数が増加していく様子を目の当たりにするうちに、集計で出た数値が単なる数値ではなく、ゼミ生全員が今回の講演会にかける思いであるように思えてきました。そう思うようになってからはいち早く集計結果=ゼミ生の思いを伝えよう、そしてより多くの方に講演会に来ていただけるような動員方法を考えようということを念頭に置いて仕事が出来るようになり、結果として仕事の効率も上がりました。この経験から、自分に与えられた仕事に対して、その裏にある目的や意義を見出し、そこに自らの思いを重ねることで始めて自分の役割を全うすることができ、本当の意味での成功を収められるということを学びました。

2, 

今回の講演会などのように、明確な役割が与えられている場に限らず、これから自分が挑戦していくすべてのものに対してその裏にある目的や意義を自身の中で確立させ、それを見失うことなく取り組んでいければと思います。また事務的な面に関して、今回の講演会では特にスケジュール管理が大切だと思わされる場面が多々ありました。特に全体やグループで動く場合には自身の遅れが全体に更なる遅れや効率の悪さをもたらします。常に先を見据えた行動を心がけ、心にゆとりを持った状態で自分がやるべきことをこなしていきたいです。

山内瑠範

1.   今回の講演会を通して1番痛感したことは、ゼミ生が主体となってあれだけの講演会を開催を作り上げることができる、というのはとても素晴らしいことだと感じたことです。私にとっては、夏合宿同様一人一人がそれぞれの役割を全うし、一生懸命その役割に取り組む姿を見て、全員がリーダーに見えました。その点から改めて畠山ゼミナールでよかったと感じ、またそれが学びの一環で行われている、ということはとても素晴らしいと思いました。磯田先生のお話にもあったように失敗を失敗だと思わず、180度見方を変えて、次へ活かせるものやその間違いがあったからこそ学ぶことができたもの、というような考え方を養っていきたいと感じます。ゼミ生一人一人の成長する姿を見ることができ、私もまだまだ頑張らなくては、とも感じることができた講演会でした。

 

2.  この講演会は決して当たり前じゃなく、たくさんの方々の尽力のお陰で成り立っている、ということを感じされられたので、日々の学びをもっと感謝の気持ちをもちながら行っていきたいです。またプレゼミの頃に比べて、慣れもあると思うのですが、一班はもちろんゼミ全体を見る目が養われてきたと思うので、一班の仕事であるゼミ全体を見て裏から支える、という仕事もこれからしっかり全うしていくことと、会計の仕事においてもっと厳しい姿勢でお金の動きを見ること、というのを意識していきたいと思いました。

水越麻友

1.  講演会では、与えられた仕事以上のことをする思いで仕事に取り組むことが大切だなと実感しました。ゼミでは常に主体性が大切にされているなかで、与えられていることを丁寧にこなした上で他に自分は何ができるのか考えることにより、より良い仕事ができるのではと先輩方の動きから学ぶことができました。

それに加えて、人に思いやりを持って行動することの大切さも学ぶことができました。講演会では、お客様と関わる行事なのでお越しいただけた感謝と受付としておもいやりをもって話すのとでは対応も変わると思いました。もちろんお客様だけでなく、日頃の一緒に活動しているゼミ生の方々にも尊敬や感謝の気持ちが溢れるばっかりなのでその気持ちを大切にゼミ活動に取り組みたいなとおもいました。

 

2.  私は、普段から人に思いを伝えることや発表することがとても苦手で緊張から焦ってしまい上手く喋れないことが多くあります。受付は一人一人に対し短い対応にも関わらずとても不安でしたが、落ち着いて話すことができたのではと思ったのでその落ち着きをゼミ活動でも繋げていきたいなとおもいました。話すのが下手だと、想いを相手に届けることは難しいと思うので、これからゼミでは積極的に発言をすることによって改善していきたいなと思いました。

そして、主体性と計画性を持って行動することも今後の自分自身の課題だなと思いました。これから就活が始まりますが逆算して今自分は何をしないといけないのかを把握して取り組み動ける人になれるように取り組んでいきたいと思いました。

勝部ひなの

1.講演会を通して歴史との向き合い方だけではなく、学問との向き合い方や人との関わり方を学びました。

講演会準備も含めて、ゼミ生、特に同期との連携が重要になる機会がいくつもあり、その度に、どうしたら伝えたいことがしっかりと伝わるか、相手が何を伝えようとしていて、今何が必要かを考えることが出来たと思います。

また、磯田先生のご講演では「真の学問とは何か」を学びました。自分から積極的に学び先達の生活の真似をすることで自分の知識として取り入れるという「学び」こそが、真の学びであり、最も自分の力となるものなのだと感じました。歴史に関しても同様に、自分が追体験するかの如く、その時代の人の気持ちを考え自分におとしいれて考えを深めることが歴史の正しい学び方なのだと知りました。

 

2.講演会では、1であげたような様々な学びをしました。この学びをこれからの自分の学習に活かしていくだけではなく、日常でも人との付き合い方をより良くするためにも活用していきたいと思います。

学習は大学で終わるものでは無く、生涯ずっと行っていくものだと思います。なので、今回の講演会を通して学んだことはきっと、私のこれからの人生のスパイスとなると感じましたし、それを上手くいかせるかどうかは私のこれからの学びへの姿勢次第であると思うので、より一層自分の興味関心へ貪欲になり、磯田先生から学んだ「学びへの姿勢」を忘れずに過ごしていきたいと思います。

田原ひかる

松野久ら

1. 磯田先生のお話から、そのひとつひとつの姿勢から、あふれる好奇心と体感と知性に触れることができ、とても嬉しかったです。歴史に隣り合って生きている感覚、歴史のエネルギーの中に生きている感覚を、ぼんやりとですが感じることができました。また各々役割に対する責任感と周囲への気配りを持つことが、ひとつ大きなものにつながっていく実感を得ました。ゼミ生だけでは手の届かない部分でお力添えくださった方々からも学ぶことが多くありました。

 

2. 講演会準備・当日を通じて、歴史と対話する感覚についてのきっかけを得たので、この先も忘れてしまわないように、ずっと活かしていきたいです。磯田先生のように、良いエネルギーを持って、明るく学んで明るく努力できるひとになっていけるよう、心がけたいなと思っております。

佐久間理子

1.    講演会を通して学んだこと

皆で一つのことを成し遂げる大切さを実感しました。機械的に作業のようにやるのではなく、一つ一つ丁寧に心を込めると、相手の方もそれに答えてくれることに改めて気づきました。

 

2.講演会での経験を今後どのように活かしていきたいか

 何事にも素直な気持ちで取り組みたいです。上記で述べたように、一つ一つ丁寧に取り組み、気持ちに余裕を持っていきたいです。

平野美穂

1本番までに行う準備の大切さを実感しました。妥協せずに最後までやり遂げることで達成感や感動が生まれるのだと思いました。また、この準備は一人では当然できず、それぞれ役割を任される班内で互いに助け合いことや、班を超えた連携の積み重ねによって講演会を作り上げることが出来るのだということを学び取ることが出来ました。

 

2将来的に仕事を任された時には、手を抜かず行うことをしていきたいです。

また自分の仕事のみでなく、いろいろな角度から広い視野で全体を見ることができるようになれればいいと思います。

1.私は広報班に属していたのですが、どのようにゼミ生の問題意識や講演会を行う意義を外に発信していくのか日々班員と時間をかけて考え続けた準備期間を通して、外部の人がチラシを見て連絡を下さったりと、自分が本当に一生懸命に取り組んだことが誰かの心に伝わるということがこんなにも嬉しいことなのかと達成感や使命を果たすということの幸せを学ぶことができました。また、磯田先生のお話から、これからも日々新しいものが作られていく世界の中で柔軟に選択をすることや、固定観念や凝り固まった概念を捨てることの重要性を学びました。

 

2.講演会を運営するにあたり、改めて計画を立てることの重要さを学びました。ただがむしゃらに目の前の仕事に取り組むのではなく、先を見据えて順序だてて計画を立てることが、組織全体の仕事の流れに還元されることを知り、これからのゼミ生活でも社会に出ても活かしていきたいと思います。

前田菜摘

1.  講演会の準備が想像以上に大変で途中で行き詰まることが多々あったため、講演会が本当に成功するのか不安でいっぱいでしたが、当日を迎えて、磯田先生のワクワクとした姿や、会場いっぱいのお客さんが楽しく磯田先生の話を聞く姿を見て、これは大成功だなと確信でき、報われた気持ちになりました。また、ゼミ生一人一人の頑張る姿を見てきたため、こうした大変ではあるけれどやりがいのある経験を重ねることで自分も含めてみんな知らずと成長をしているのだなと感じました。

 そして、磯田先生の話は親しみやすく、現代の日本や世界が抱える問題点を言葉で明確に提示してくださり、漠然とした疑問点がしっかり捉えることができました。高校生の時に磯田先生のおかげで日本史への偏見をなくすことができた身としては、今回のお話でまた視野を広げることができたと不思議な縁を感じると同時に、人生において大切な日となりました。今後の勉学ではもちろん、今期のゼミで日本について一から学び直すに当たって、先生の仰っていた「文字」の大切さを心にとどめながら理解を深めたいと思います。

 

2.   今回の講演会での経験は、将来、仕事と生活のどちらにも活かせることができると感じました。こまめに確認を行うことでいざという時にどういった対処ができるか考えたり、予定より早く行動するにはどうするべきか計算をしたり、周りの状況を把握し自分がすべきことを見つけるなど、どれも仕事をする上では基本的なことかもしれませんが、とても大切なことだと実感しました。私の所属していた広報班ではミスが続き、ゼミ全体に迷惑をかけてしまったことが反省点ですが、この経験のおかげで徐々に予測して行動するという習慣が身についたと思います。今回の経験を来年の講演会でも活かし、より良いものを作り上げたいです。

​小野桃佳

​吉田佳和

1.       この講演会を通して、チーム連携の難しさ、人への思いやる気持ちを非常に感じました。

畠山ゼミの一員として、この講演会を作り上げる作業に携われた、というプライドを持って日々の業務に努めてまいりましたが、どこかで独りよがりに、自分だけが頑張っているのではないか、本当に私なんかがお手伝いできるのか、という葛藤もありました。そんな時、19期のみんなが声をかけてくれ、大丈夫だよ、と励ましてくれました。私は一人ではないのだ、ということに気づかされたのです。連携してチームを支えあうことが大切なのをわかっていたはずでしたが、忙しさや疲れと共に忘れかけている自分がいました。この時声をかけてもらえたからこそ、みんなの愛情や思いやりを実感し、チーム一体の意味が分かりました。

 

2. 私は講師班として、講師の方の身の回りのお世話を担当しました。控室のお茶出しや、荷物の預かりなど、直接的にかかわる役割でとても緊張しました。ただ決められたスケジュールだけの想定ではなく、講師の方の臨機応変で素早い対応が求められることに気が付きました。人との関わり方は千差万別。講師の方の性格なども配慮しスケジュールを立てることが何よりの重要なのだと学ぶことができました。今後の就活の際も、相手がなにを求めているのか、考えながら臨機応変な対応を心がけていきたいです。

bottom of page